日程
- 5月編
- 5月18日(月)、20日(水)、22日(金)、25日(月)、27日(水)
- 6月編
- 6月2日(火)、5日(金)、9日(火)、12日(金)、16日(火)
- 導入編
- 6月24日(水)、7月1日(水)、8日(水)
実施方法
オンライン講座(Webミーティングツール・Zoomを利用)
対象者
島根県内中小企業・小規模事業者の経営者・労務管理者等
内容
- 5月編・6月編
- テレワーク導入の必要性
- テレワーク実践事例から見る効果と課題
- テレワークに関する国や県の助成制度
- 導入編
- 導入に向けて必要な機器について
- 労務規則の変更
- 助成金の活用など
※「5月編」「6月編」より詳しい内容で実施します。
講師
有限会社Willさんいん 代表取締役 金築理惠
投影資料
※随時更新しております。当日の投影内容とは一部異なる部分があります。
終了後アンケート

質問・回答
セミナー終了後にいただいたご質問の回答を掲載いたします。※随時更新
- Q助成金制度のお知らせが幾つかありましたが、個人事業主(従業員0人)は、対象になる制度でしょうか?
- Aテレワーク導入に関する助成金は様々な行政機関から出ておりますが、現在、中小企業、小規模事業主を中心に展開がされております。小規模事業者持続化補助金などもテレワーク環境の整備にも活用ができます。
ただ、完全に個人事業主を対象としたテレワーク導入に関する補助制度は把握できておりません。
今後、該当になる制度等がございましたら、改めてご案内させていただきます。 - Q国や県の助成金は複数受けられるのでしょうか?
たとえば、松江市の助成金は松江市のテレワークスタッフ用に申請し、国やその他で申請できる助成金があれば申請できるものですか? - A今回ご紹介した助成金は、それぞれ目的が違うものなので、複数申請することは可能です。
ただ、それぞれで申請する場合に、例えば就業規則を整備した、その整備した報酬をそれぞれの助成金に申請するということはできませんので、どれか一方の助成金で申請する形になると思います。
目的に合わせて分けて申請されるとよいと思います。