Webアクセシビリティ対応
利用環境の多様化とWebアクセシビリティの必要性
近年、シニア層の増加やスマートフォンやタブレット端末の普及などにより、Webサイトを利用するユーザーの環境(利用者、デバイス、周りの状況)は著しく多様化してきました。
また、国および地方公共団体等公的機関のWebアクセシビリティ対応を支援するために総務省から公開された「みんなの公共サイト運用ガイドライン(2016年版)」(旧「みんなの公共サイト運用モデル」)、2016年4月1日から施行された「障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律(障害者差別解消法)」などにより、特に自治体サイトなど公共性の高いWebサイトでは、Webアクセシビリティ対応は必要条件となってきています。
Webアクセシビリティは障がい者や高齢者のための対応と思われがちですが、決して特定の利用者をターゲットしたものではありません。障がい者や高齢者を含む誰もが、どんな環境でもWebサイトを利用でき、必要な情報を得ることができる。WebアクセシビリティはWebサイトを利用する全ての人にとって必要不可欠なものとなってきています。
標準品質としてのWebアクセシビリティ
Willさんいんでは、2003年からWebアクセシビリティに配慮しながら、デザインとも両立したWebサイトの制作を心がけてきました。
2004年にWebアクセシビリティに関するJIS(日本工業規格)として「JIS X 8341-3:2004」が制定され、2010年8月に「JIS X 8341-3:2010」として改正。国際標準のWebアクセシビリティガイドラインである「Web Content Accessibility Guidelines (WCAG) 2.0」に沿ったものとなり、達成度の評価がより明確になりました。そして2016年3月に「JIS X 8341-3:2016」として改正され、国際規格である「ISO/IEC 40500:2012」(=「WCAG 2.0」)と一致したものとなっています。
「JIS X 8341-3:2016」はWebアクセシビリティ対応のための一つの手段であり、「JIS X 8341-3:2016」に対応することがゴールではありません。
- スクリーンリーダー
- ハイコントラスト(白黒反転)画面
- フォントの拡大や画面のズーム
- キーボード操作
- スマートフォンなどの小さい画面
- タッチ操作
- 屋外 等々
様々な利用環境を想定し、利用者の立場に立って考えることが重要です。
Willさんいんは、Webアクセシビリティを特別な対応とは考えません。Webサイト制作の標準品質として、Webアクセシビリティ対応を実践しています。
Webアクセシビリティを実践できる技術者の育成
アメリカやオーストラリア、韓国、EUなど世界各国では、法律によるWebアクセシビリティの義務化が進んでいます。日本ではようやく2016年4月に「障害者差別解消法」が施行されました。海外諸国ほどの義務化には至っていませんが、今後Webアクセシビリティの必要性は益々高まっていくものと考えます。
Willさんいんは、Webアクセシビリティが当たり前のものとなり、Webサイトの制作、運用に関わる全ての人が、普段からWebアクセシビリティを考え、対応できることを願っています。
そのために、Willさんいんはフロントエンドに携わる技術者の育成に取り組んでいます。
- お電話でのお問い合わせ
- 0852-28-6220(平日 9時30分から17時30分)
- Faxでのお問い合わせ
- 0852-28-6223(24時間受付)