利用環境の多様化とWebアクセシビリティ

近年、シニア層の増加やスマートフォンやタブレット端末の普及などにより、Webサイトを利用するユーザーの環境(利用者、デバイス、周りの状況)は著しく多様化してきました。

また、国および地方公共団体等公的機関のWebアクセシビリティ対応を支援するために総務省から公開された「みんなの公共サイト運用ガイドライン(2016年版)」(旧「みんなの公共サイト運用モデル」)、2016年4月1日から施行された「障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律(障害者差別解消法)」などにより、特に自治体サイトなど公共性の高いWebサイトでは、Webアクセシビリティ対応は必要条件となってきています。

Webアクセシビリティは障がい者や高齢者のための対応と思われがちですが、決して特定の利用者をターゲットしたものではありません。Webサイトを利用する誰もが、どんな環境でもそれを利用でき、必要な情報を得ることができる。WebアクセシビリティはWebサイトを利用する全ての人にとって必要不可欠なものとなってきています。

(参考)

標準品質としてのWebアクセシビリティ

Willさんいんでは、2003年からWebアクセシビリティに配慮しながら、デザインとも両立したWebサイトの制作を心がけてきました。

2004年にWebアクセシビリティに関するJIS(日本工業規格)として「JIS X 8341-3:2004」が制定され、2010年8月に「JIS X 8341-3:2010」として改正。国際標準のWebアクセシビリティガイドラインである「Web Content Accessibility Guidelines (WCAG) 2.0」に沿ったものとなり、達成度の評価がより明確になりました。そして2016年3月に「JIS X 8341-3:2016」として改正され、国際規格である「ISO/IEC 40500:2012」(=「WCAG 2.0」)と一致したものとなっています。

「JIS X 8341-3:2016」はWebアクセシビリティ対応のための一つの手段であり、「JIS X 8341-3:2016」に対応することがゴールではありません。

  • スクリーンリーダー
  • ハイコントラスト(白黒反転)画面
  • フォントの拡大や画面のズーム
  • キーボード操作
  • スマートフォンなどの小さい画面
  • タッチ操作
  • 屋外

等々、様々な利用環境を想定し、利用者の立場に立って考えることが重要です。

Willさんいんは、Webアクセシビリティを特別な対応とは考えません。Webサイト制作の標準品質として、Webアクセシビリティ対応を実践しています。

(参考)

PDFのアクセシビリティ

WebアクセシビリティはHTMLで提供されるWebページだけでなく、ブラウザで表示されるコンテンツ全てが対象です。PDFも例外ではありません。

しかし、Web上にはWordやExcel等のドキュメントファイルやIllustratorのデータをそのままPDFに変換しただけのものが多いのが事実。そのようなPDFは見出しなどのタグ付けや画像の代替テキストが無かったり、オブジェクトを追加した順序で読み上げられるため、情報の順序と読み上げ順序が一致しないなど、スクリーンリーダー等の利用者にとってアクセシブルでない場合があります。また、印刷された紙をスキャンしただけのPDFは致命的で、スクリーンリーダー等では一切情報を得ることができません。

特に、地方自治体などの公共機関のWebサイトは、よりWebアクセシビリティを高める必要がありますが、そのサイトの性質上、PDFで提供されている情報が多いのが現実です。そのため、Webアクセシビリティ方針や、JIS X 8341-3:2010に基づく試験結果表示で、等級AAを達成としながらも、PDFを例外事項としている場合が少なくありません。

Webアクセシビリティの必要性が広く認識されてきた今、今後PDFファイルのアクセシビリティもますます重要になってくると思われます。

Willさんいんでは、既存のPDFファイルにテキストデータや文書構造を追加し、アクセシブルなPDFに変換いたします。

PDFのアクセシビリティ化の内容

タグ付きPDFへの変換
見出し、段落などのタグ付きPDFにすることで、スクリーンリーダーでは見出しジャンプなどの機能が利用できるようになります。また、文書を構造化することで、コンテンツに沿った正しい順序で読み上げられるようにします。
全ての文字情報に対してテキストデータを追加
スクリーンリーダによる読み上げや点字ディスプレイに対応するため、全ての文字情報についてテキストデータを追加します。スキャンしたPDFはOCR処理によってテキストデータを追加します。
画像などの非テキストコンテンツに対する代替テキストの追加
HTMLによるWebページと同様に、画像などの非テキストコンテンツには代替テキストを追加します。
適切なタイトルの提供
PDFにタイトルが提供されていないと、スクリーンリーダーはファイル名を読み上げます。現在開いているPDFを知ることができるよう、適切なタイトルを提供します。
スクリーンリーダー等に干渉しないセキュリティの設定
PDFはコピー、印刷などに制限をかける設定が可能ですが、これがスクリーンリーダー等に干渉してしまう場合があります。制限の対象からスクリーンリーダー等を除外します。

Webアクセシビリティを実践できる技術者の育成

アメリカやオーストラリア、韓国、EUなど世界各国では、法律によるWebアクセシビリティの義務化が進んでいます。日本ではようやく2016年4月に「障害者差別解消法」が施行されました。海外諸国ほどの義務化には至っていませんが、今後Webアクセシビリティの必要性は益々高まっていくものと考えます。

Willさんいんは、Webアクセシビリティが当たり前のものとなり、Webサイトの制作、運用に関わる全ての人が、普段からWebアクセシビリティを考え、対応できることを願っています。

そのために、Willさんいんはフロントエンドに携わる技術者の育成に取り組んでいます。