このページの本文へ

フロントエンドエンジニアのblog

有限会社Willさんいん

このページの位置: home タグ: Gutenberg

“Gutenberg” タグの記事(3件)

Gutenberg の不要ブロックを非表示にする方法 … PHP と JavaScript の併用に落ち着く

この記事は2023年9月12日に書かれたものです。情報が古い可能性がありますのでご注意ください。

WordPress のブロックエディタ Gutenberg の不要なブロックを非表示にする方法として以下のような手段がありますが、いろいろ試して PHP と JavaScript の併用して制御する方法に落ち着きました(半分妥協)。

  • 「設定」の「表示ブロック」で制御する
  • プラグイン「Disable Gutenberg Blocks – Block Manager」を使う
  • PHP で制御する(ホワイトリスト形式)
  • JavaScript で制御する(ホワイトリスト形式/ブラックリスト形式)

まず、「設定」の「表示ブロック」で制御する方法は、ユーザー毎に設定しなければならないこと、設定を知っている人なら誰でも変更できるので使おうと思えば使えてしまうことから却下。

プラグインを使う方法は、埋め込み系のブロックを個別に非表示にすることができないのと、多数のサイトを管理している場合に WordPress のアップデートでブロックが追加されるなどしたとき、それぞれのサイトにログインしてプラグインの設定画面を開いてを再設定するのが面倒。(PHP や JavaScript を編集するのも面倒ですが、コピペできるのでプラグインより多少は楽かと。)

PHP で制御する方法も埋め込み系のブロックを個別に非表示にすることができず、唯一、埋め込み系のブロックを個別に非表示にできて、不要なブロックを指定するブラックリスト形式にもできる JavaScript で制御する方法に決定!と思ったのですが…。

“Gutenberg の不要ブロックを非表示にする方法 … PHP と JavaScript の併用に落ち着く” の続きを読む »

Gutenberg で説明リストを使うためのプラグインを WP-Yomigana から Simple Definition LIst Blocks に変更

この記事は2023年9月11日に書かれたものです。情報が古い可能性がありますのでご注意ください。

WordPress のブロックエディタ Guteberg で説明リスト(dl, dt, dd)を使用するために、以前から WP-Yomigana プラグインを利用していましたが、このプラグインで dt や dd タグを追加するための操作が不可解になってきたので、Simple Definition List Blocks プラグインに入れ替えました。

元々 WP-Yomigana は、ブロックエディタが登場するずっと前から TinyMCE のプラグインとして利用していたもので、本来は ruby タグを挿入するボタンを追加することが目的のプラグインですが、付随機能として注釈(small)、引用(q)、引用元(cite)、そして定義リスト※1(dl, dt, dd)を入力するボタンも追加できるようになっており、この定義リストの機能のみを使っていたのでした。

“Gutenberg で説明リストを使うためのプラグインを WP-Yomigana から Simple Definition LIst Blocks に変更” の続きを読む »

WordPress のブログカードを無効にした時の Gutenberg の挙動

この記事は2020年5月15日に書かれたものです。情報が古い可能性がありますのでご注意ください。

WordPress では oEmbed 機能により、URL を入力するだけで簡単に YouTube 動画や Twitter の投稿などを埋め込むことができますが、Version 4.4 以降からは WordPress の投稿を下記のような「ブログカード」というスタイルで、内部リンクや oEmbed がサポートされた外部のサイトにも埋め込むこともできるようになっています。

しかし、ブログならともかく、WordPress を企業や団体の Web サイトとして運用している場合、単に URL を記述したいとか、そもそもブログカードとして提供したくないということがあります。

“WordPress のブログカードを無効にした時の Gutenberg の挙動” の続きを読む »

page top